R&D(研究開発)

R&Dとは?

“Research and Development”の略称で、日本語では「研究開発」を意味しています。
昨今、自社の事業領域に関する研究開発や、新しい分野/技術/サービスなどに関する研究開発/検証、新規ビジネス立上げなどを行う部門やチームを『R&D』と呼称することが増えています。
ISTソフトウェアでは、ITサービス企画本部が主体となり、生成AI(Generative AI)を始めとした様々な研究開発を行っています!
研究開発を行う中で、作成したミニアプリや検証した技術情報などを「ISTSW Lab」という場で社内へ展開/共有。
こちらのページでは、R&Dチームが取り組んでいる内容を一部ご紹介いたします。

ISTSW Lab
01
おススメコーディネート_概要図
明日の天気予報からおススメコーディネートをAIが提案
  • プログラムでWebの天気予報サイトから明日の天気情報を自動で取得
  • 取得情報から生成AIが必要な情報を抽出&おススメコーディネートを提案
  • 提案内容から画像生成AIでコーディネート画像を生成
  • 毎朝社内グループウェアでコーディネート画像を掲載中!
02
音声ファイルから議事録自動生成_概要図
音声ファイルから議事録を自動生成
  • Zoomでミーティングをレコーディング
  • レコーディングした音声ファイルから生成AIで文字起こし
  • 文字起こししたテキストデータを生成AIで要約し、議事録の体裁を整形
03
社内規定・規則に関するQ&A(RAG)_概要図
社内規定・規則に関するQ&Aチャットボット(RAG)
  • 社内規定・規則に関するPDFをデータ化しDBへ取込
  • チャットボットで生成AIに問い合わせると、AIがDBから該当情報を収集し、回答文を生成してチャットで回答
    ※回答精度にはまだまだ課題があり、精度向上に向けて検証中!
04
テストケース自動生成_概要図
ソースコードを基にテストコードを自動作成
  • ソースコードを生成AIに投稿し、テストパターンとサンプルコードを生成
  • 生成したテストパターンとサンプルコードを基に、生成AIでテストコードを生成
    ※エンジニアによるチェックと修正は必要!
05
チャットボットルーム内容の要約・整理&トピックス投稿_概要図
社内チャットボットの対象ルーム内容をAIが定期的に整理/要約しトピックスとして投稿
  • 社内で利用しているビジネスチャットツールとAPIを連携
  • 設定したスケジュールに合わせて、生成AIが自動で対象ルームの内容(ex.1週間分)を取得
  • 取得した情報をトピック形式に要約/整理してルームに投稿
06
名刺情報の取込・情報付加自動化_概要図
名刺情報の取込&企業情報を付加してリスト化
  • スマホ等で撮影した名刺の画像を生成AIに投稿
  • 生成AIが画像からテキスト情報を取得し、CSV化
  • 名刺に記載がない情報は、Webから検索してCSVに追加

社内での生成AI活用促進の取り組み

自社の業務で生成AIを積極的に活用しもらうべく、R&Dチームが中心となって下記の取組を実施しています。

使いやすい環境づくり
  • 自社(ITサービス企画本部)で構築し、現在全社にて利用中のナレッジ共有システムにChatGPTへ質問できる機能を組込み。
    全社員が安全に生成AIを使える環境を用意&全社へ繰り返しアピール。
使いやすい環境づくり
「守って使おう!生成AI」ポスター
まず使ってもらうためのアピール活動
  • 業務で安全・安心に生成AIを使うためのルールとして「生成AIガイドライン」を作成・社内へ周知。
  • 生成AIガイドラインを認識してもらい、利用促進に繋げるためのキャンペーン「守って使おう!生成AI」ポスターを作成。社内の複数個所へ掲示&グループウェアや資料で繰り返しアピール。
情報とナレッジの収集/循環、全社への展開
  • 各システム開発部門からメンバーを選出し、「生成AIアンバサダー」を発足。
    ITサービス企画本部が中心となり、メンバー間で様々な生成AIツールの情報や使い方、事例などを共有。また、各メンバーから、プロジェクトや部門でどのように使っているかなどの情報を他のアンバサダーへ共有。メンバー間で共有した内容は、更に全社にも展開。
情報とナレッジの収集/循環、全社への展開
情報とナレッジの共有、スキルアップ
情報とナレッジの共有、スキルアップ
  • 毎月2回を目標に、ITサービス企画本部にて企画・運営を行っている社内勉強会「ISTSWアカデミー」で、生成AIをテーマとした回を複数回実施。
    トレンド情報や初歩的/基本的なものからエンジニア向けの技術的なものまで、幅広く取り上げています。

外部セミナーへの登壇

外部の企業が主催するイベントや各種セミナーにITサービス企画本部の部長が登壇!
生成AIの基礎や、自社における生成AIへの取り組み・利活用推進などを講演させていただいております。

  • 2024/9/27 生成AIのビジネス導入・活用支援イベント『クラウドWatch Days』にて主催講演として登壇
    【タイトル】中堅SIerが取り組む生成AIの導入と活用戦略
    ※概要はこちら ➡ https://ist-software.co.jp/news/2024/10/89788/(新着情報の該当記事へリンクします。)
    ※Yahoo!Japanなどのメディアにも記事が掲載されました ➡ https://ist-software.co.jp/news/2024/11/89793/(新着情報の該当記事へリンクします。)
  • 2024/11/8 某業界DX推進研究会でのゲスト登壇
    【タイトル】生成AI活用の最前線~業務活用を進める当社がたどり着いた結論~
  • 2025/3/5 ネオジャパン社×ISTソフトウェア共催で、生成AIに関するWebセミナーを開催
    【タイトル】生成AI導入担当者必見!身近なツールに生成AIを組み込むところからはじめよう!
    ※概要はこちら ➡ https://ist-software.co.jp/news/2025/02/89799/(新着情報の該当記事へリンクします。)

ISTSW AIお試し広場

この上で鉛筆マークをクリック - 「テキストの編集」
この上でマウスオーバー - 「パーツの追加・変更・移動・削除」

リンクボタン丸(小)

お問い合わせ先

株式会社ISTソフトウェア
ITサービス企画本部

TEL:03-5480-6711
MAIL:benkyo-staff@ist-software.co.jp

ページの先頭へ戻る