【ISTSWアカデミー】開催レポート (2022年4月~2023年3月開催分)

毎回、様々なテーマで開催している【ISTSW-AC】。
過去に開催された内容をレポートとして皆様にお届けします。

ISTソフトウェアでは、最新の技術動向や実践的な知見を共有し、共に学ぶ場としてISTSWアカデミー(ISTSW-AC)」を開催しています。様々なテーマで、職種や役職・年代にこだわらず、全社員の知見・ナレッジのレベルアップを目指しています。
本ページでは、過去の開催内容をレポートとしてまとめました。
お取引先さまにISTソフトウェアの取り組みを知っていただく機会として、また学生や若手の方々にはスキルアップや学びのヒントとして、ぜひご覧ください。

2022年5月開催概要(ISTSW-ACスタート)

営業・管理職が知っておきたい社内手続き

プロジェクト管理や売上/仕入(原価)に関連する社内手続きの流れと概要を、社内有識者が分かりやすく解説。

2022年6月開催概要

プロジェクト管理の基礎(PMBOK)

PMBOKに基づき、QCDを担保する重要性を確認。「立ち上げ~終結」の5プロセスと10の知識エリアを学び、特に計画段階のWBS作成やマイルストーン設定の重要性が強調されました。

2022年7月開催概要(2コース開催)

バージョン管理システム、自社開発実績
  • バージョン管理システムによる、分散型管理のメリットやコミット・ブランチ・マージの基本操作を学び、効率的な開発フローやレビュー体制の有効性を学びました。
  • 主にE/U向け開発や自社パッケージの運用を担う事業部の開発実績を紹介。

2022年8月開催概要(3コース開催)

Webアプリ開発基礎・ナレッジ共有プラットフォーム・自社開発実績
  • Webアプリ開発のサーバーサイド側について、社内有識者から基礎をレクチャー。
  • 自社独自開発のナレッジ共有プラットフォームについて紹介。
  • システム事業本部の開発実績を、各事業部の担当者より紹介。

2022年9月開催概(2コース開催)

IT業界を取り巻く法改正、Webアプリ開発の最前線

  • IT業界にも影響のある、電子帳簿保存法、インボイス制度、個人情報保護法の改正内容を確認。
  • Webアプリのフロントエンド開発では、SPAを可能にするフレームワークを取り上げ、利点と学習コストを議論しました。

2022年10月開催概要(2コース開催)

ITサービスの傾向、インフラの基礎
  • DXと「2025年の崖」、X-tech(クロステック)の具体例を共有。AI活用サービスの事例を通じ業務効率化の可能性を学習。
  • ベテランインフラエンジニアより、インフラとは?、オンプレ・クラウドの違い、サーバー構成例を解説。

2022年11月開催概要(2コース開催)

財務諸表の読み方、ローコード開発
  • 貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー(C/F)計算書といった基本的な財務三表の解説が行われました。
  • 「楽楽販売」を例に、ローコード開発ツールの特性と、情報共有や自動化の利点を解説。

2022年12月開催概要(2コース開催)

IT業界の裁判トラブル、AI活用最前線
  • IT業界での裁判トラブルを事例に、システム開発における契約形態(請負契約と準委任契約)、履行不能の判断、ベンダーとユーザー双方の責任(帰責事由)、損害賠償責任の範囲といった法的争点について、深く掘り下げました。
  • オンライン学習プラットフォームの講座を活用し、AIで現在何ができ、将来何ができるようになるかを学びました。

2023年1月開催概要(2コース開催)

営業DX、ブロックチェーン
  • 動画サイトを活用し、営業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは?影響やDXの進め方などを学びました。
  • 分散型技術の仕組みと特性を学び、NFTや各分野での活用事例を紹介しました。

2023年2月開催概要(3コース開催)

Azure Fundamentalsの概要、メタバース、仮説提案営業
  • Microsoft Azureの基礎知識を証明する認定資格「Azure Fundamentals」について解説。クラウドの概念からセキュリティまで幅広い知識が必要とされる資格です。
  • オンライン学習プラットフォームの講座を活用し、メタバースの概念とビジネス活用例を学びました。
  • ベテラン営業職が講師となり、書籍を活用しながら、「仮説提案」により効率的に顧客課題を解決する手法を解説。

2023年3月開催概要(2コース開催)

営業デジタルシフト、先端技術(テクノロジー)の意義
  • ビジネス書籍を活用し、「モノ売り」から「コト売り」への転換、ABM型などの営業モデルを学習。
  • オンライン学習プラットフォームの講座を活用し、テクノロジーとゲーム産業、メタバース、非代替性トークン、拡張現実に関する技術を学びました。
◆ 関連用語・キーワード集 ◆
  • PMBOK(ピンボック)
    プロジェクトマネジメントの知識を体系的にまとめたガイドブック。成功のためのプロセスやツール、手法の世界標準として広く認識されています。
  • QCD
    Quality(品質)、Cost(コスト、費用)、Delivery(納期)の3要素の頭文字を取ったもので、生産管理の基本となる考え方。
  • SPA(シングルページアプリケーション)
    最初に単一のWebページを読み込み、その後はデータ部分だけを更新するWebアプリ。高速で滑らかなユーザー体験を提供できます。
  • 2025年の崖
    経済産業省が警鐘を鳴らす問題。既存の複雑化したITシステム・レガシーシステムや人材不足が原因で、2025年以降に最大12兆円の経済損失が生じる可能性を指します。
  • NFT(非代替性トークン)
    偽造不可能なデジタルデータのこと。ブロックチェーン技術を使い、アートやゲームアイテムなどの所有権を証明するのに利用されます。
  • メタバース
    インターネット上に構築された、ユーザーがアバターで活動する仮想空間。現実世界のように交流や経済活動が行われる世界です。
  • ABM(アカウントベースドマーケティング)
    個々の顧客や見込み客(アカウント)をターゲットとして、それぞれに合わせたアプローチを行うB2Bマーケティング戦略の一つです。
  • 拡張現実(AR)
    現実の風景にデジタル情報を重ねて表示する技術。スマートフォンアプリや専用グラスを通して、現実世界を拡張した体験ができます。

◆ 関連ページ ◆

今後もISTソフトウェアは、顧客企業さまに信頼いただける技術力と、次世代を担う人材の成長を支える学びの場を提供し続けます。
次回のISTSWアカデミー開催レポートで、また新しい出会いと発見を共にできることを楽しみにしております。

お問い合わせ先

株式会社ISTソフトウェア
ITサービス企画本部

TEL  :03-5480-6711
MAIL:benkyo-staff@ist-software.co.jp

  1. ホーム
  2. 新しい取り組み
  3. ISTSW-AC/勉強会
  4. 【ISTSW-AC】開催レポート2022
ページの先頭へ戻る